
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として、奉仕の理想を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある;
第1 | 知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること; |
---|---|
第2 | 職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事はすべて価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること; |
第3 | ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること; |
第4 | 奉仕の理想で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。 |

ロータリーの目的に基づく奉仕の五大部門は、ロータリーの精神的な礎であり、クラブ活動がよりどころにする基盤です。
クラブ奉仕 | 親睦活動とクラブの機能を充実させることを主眼とします。 |
---|---|
職業奉仕 | ロータリアンが自らの職業を通じて人々に奉仕し、高い道徳規準を実践することを推奨します。 |
社会奉仕 | 地域社会の人々の生活の向上させるためにクラブが行うプロジェクトや活動です。 |
国際奉仕 | 世界中におけるロータリーの人道的な活動を広げ、世界理解と平和を推進する活動を含んでいます。 |
青少年奉仕 | 指導力養成活動、社会奉仕プロジェクトおよび国際奉仕プロジェクトへの参加、世界平和と異文化の理解を深め育む交換プログラムを通じて、青少年ならびに若者によって、好ましい変化がもたらされることを認識するものです。 |

行動はこれに照らしてから
1. | 真実かどうか |
---|---|
2. | みんなに公平か |
3. | 好意と友情を深めるか |
4. | みんなのためになるかどうか |
上記の問いに示された、このテストは100カ国語以上に翻訳されています。

ロータリークラブの世界的連合体である国際ロータリーの使命は、他者に奉仕し、高い倫理基準を促進し、事業と専門職務および地域社会のリーダーの間の親睦を通じて世界理解、親善、平和を推進することです。

2001-02年度、国際ロータリーは、奉仕の第二世紀を迎え、組織の未来への指針となる長期計画の構想を描き始めました。2007年6月に理事会が採択した2007-10年度RI長期計画では、次の7つの優先項目が特定されました。
・ポリオを撲滅する
・ロータリーに対する内外の認識と公共イメージを高める
・他者に奉仕するロータリーの能力の増大を図る
・質的にも量的にも会員組織を世界的に拡大する
・ロータリー独特の職業奉仕への取り組みを強調する
・国際ロータリー内の指導的才能を最大限に活用し、育成する
・組織全体を通じて継続性と一貫性を保つために、長期計画の手順を完全に実施する
※本文並びに画像は、国際ロータリーの記事を引用しています。